- 墨運堂TOP >
- 再美日本
ひらがなの「え」は、もとは漢字の「衣」からきていますが、小学校で学ぶ書写の手本は20年程前までは上?のように「え」の底辺部分に段差があり、伝統的な形を守っていました。ところが、最近の教科書などではその段差がなくなり、上?のように活字のような形になっています。そもそも活字は、およそ正方形の枠内にまとめられるため、あえてこの段差はつけられていません。文字は伝統的に手書きによる動作が形になってきたものですから、字形を学ぶ手本などが活字のように図形的になりますと却って書きづらくなり、伝統的な美しさへの感覚も薄れてくるでしょう。近年、学習漢字を枠内に分割したり、寸法を規定するような研究も見られますが、本質的な課題はそのような「こと」を問うものではなく、文字その「もの」を主体に考えて行かねばなりません。日本の伝統文化を学ぶ数少ない教科、国語科「書写」と芸術科「書道」のそれぞれの目的と意義を再考し、さらに生涯において書を学ぶすべての方々のために、今後ともこの「再美日本」シリーズの用具・用材開発を進めて行きたいと考えております。日本の美に気づき、日本の心を築く、それが日本のすべての文化の伝統と未来を支えていくものと信じてやみません。
宇都宮大学教育学部准教授
東京藝術大学美術学部講師
監修:中島宗晧(なかじま そうこう)
これまでの線引き下敷きは、半紙を2字から6字書き用に線で分割するだけのものでした。なかでも4字書き用は縦長の半紙をおよそ4等分するために、1字分の粋が縦長になっていました。小中学生や初心者の多くは、その枠の寸法に合わせて大きく書いてしまう傾向があり、本来の学習目標の妨げになることもありました。この新式線引き下敷きは文字の外形や大きさに注意して書くことができるように工夫していますので配置よく整えて正しく書くことのできる最良の線引き下敷きといえるでしょう。
独立マス目型下敷(どくりつますめがたしたじき)
今大変な人気で、売れています!

品名 | 規格 | 商品サイズ | 外装 | |
---|---|---|---|---|
独立マス目型下敷 | 1mm 半紙判 | 273×378×1 | PP袋 |
◆これまでの線引き下敷きは、半紙を2字から6字書き用に線で分割するだけのものでした。なかでも4字書き用は縦長の半紙をおよそ4等分するために、1字分の粋が縦長になっていました。小中学生や初心者の多くは、その枠の寸法に合わせて大きく書いてしまう傾向があり、本来の学習目標の妨げになることもありました。この新式線引き下敷きは文字の外形や大きさに注意して書くことができるように工夫していますので配置よく整えて正しく書くことのできる最良の線引き下敷きといえるでしょう。
◆上(例1)は特に「共」の字形が縦長になっている例です。あらかじめ半紙に名前を書く場所を取れば、文字はさらに縦長になってしまいます。昔から文字は大きく堂々と書くことが良いとされていますが、これでは文字を正しく学ぶことのできる手本とはいえません。文字を大きく堂々と書くことの真意は「正しく明瞭に書く」ということです。
多用途下敷 観!自在 1mm 半紙判(たようとしたじき かん!じざい)
これも大変な人気で、売れています!

品名 | 規格 | 商品サイズ | 外装 | |
---|---|---|---|---|
多用途下敷 観!自在 | 1mm 半紙判 | 273×378×1 | PP袋 |
◆大字1字から4字、6字書き・中字書道(千字文・般若心経)まで。小字数から多字数まで、半紙作品の様々な形式に対応しています。 縦書きが主となりますが、横作品にもご使用いただけます。文字を枠に収めるものではなく、文字の中心(重心)を揃えやすくするめに太線で表示しています。行数、書体によって自由に構成する際にとても便利です。
- 【注意】
- 下敷きの線はあくまで目安です。字数や書体によって線を中心にしない場合もありますので、例えば、縦書きの場合に中心線となる線は、線の左辺、または右辺を目安にできるよう太めにしています。
◆上(例1)は特に「共」の字形が縦長になっている例です。あらかじめ半紙に名前を書く場所を取れば、文字はさらに縦長になってしまいます。昔から文字は大きく堂々と書くことが良いとされていますが、これでは文字を正しく学ぶことのできる手本とはいえません。文字を大きく堂々と書くことの真意は「正しく明瞭に書く」ということです。
再美日本 はなまるくん(はなまるくん)
ひらがな、漢字楷書用を目標にしました

品名 | 商品サイズ | 外装 | |
---|---|---|---|
再美日本 はなまるくん | 45×300×15 | PP袋 |
◆「はねる、はらう、とめる、ぬく」という書道の基本的な動きが簡単にできます。半紙1字から6字、ひら仮名、漢字楷書に目標を定め、穂首に適当な弾力と、穂先のまとまりさらに腰を強くし、従来からの筆サイズにとらわれず書きやすい大きさ(短鋒筆)に仕上げました。根元まで全部おろして使って下さい。
- <詳細>
- ・馬毛、羊毛、鹿毛、ナイロン毛
- ・五号中鋒
- ・穂径9.0×穂長36
- ・軸径9.5×軸長200
再美日本 健美(けんび)
ひらがな、漢字大文字を目標にしました

品名 | 商品サイズ | 外装 | |
---|---|---|---|
再美日本 健美 | 45×300×15 | PP袋 |
◆「はねる、はらう、とめる、ぬく」という基本的な動きが、無理なく自然に表現できるということです。そのため、筆の腰を強くし、穂首には適当な弾力を持たせ、穂先のまとまとりをよくしました。また、筆の寸法は、小中学校「書写」や高校「書道」での使用はもちろん、半紙1字から6字のひら仮名、漢字の大文字に適した大きさ(中鋒筆)に仕上げました。なお、筆は根元まで全部おろしてお使いください。
- <詳細>
- ・馬毛、羊毛、鹿毛、ナイロン毛
- ・三号中鋒
- ・穂径10.5×穂長43
- ・軸径9.5×軸長201
再美日本 秀麗(しゅうれい)
楷書、行書、草書などの作品制作に最適です

品名 | 商品サイズ | 外装 | |
---|---|---|---|
再美日本 秀麗 | 45×300×15 | PP袋 |
◆「はねる、はらう、とめる、ぬく」という基本的な動きが、無理なく自然に表現できるということです。そのため、筆の腰を強くし、穂首には適当な弾力を持たせ、穂先のまとまとりをよくしました。また、筆の寸法は、半切1行から3行程度の楷書、行書、草書などの作品制作に適した大きさ(大筆 半切用)に仕上げました。なお、筆は根元まで全部おろしてお使いください。
- <詳細>
- ・純羊毛(細光鋒)
- ・一号中鋒
- ・穂径13.2×穂長64
- ・軸径11×軸長204
再美日本 伝心(でんしん)
楷書、行書、写経などの中字に最適です

品名 | 商品サイズ | 外装 | |
---|---|---|---|
再美日本 伝心 | 45×300×9 | PP袋 |
◆「はねる、はらう、とめる、ぬく」という基本的な動きが、無理なく自然に表現できるということです。そのため、筆の腰を強くし、穂首には適当な弾力を持たせ、穂先のまとまとりをよくしました。また、筆の寸法は、半紙に24字程度の楷書、行書、また写経などの中字に適した大きさ(中筆 中字用)に仕上げました。なお、筆は根元まで全部おろしてお使いください。
- <詳細>
- ・羊毛、ナイロン毛、馬毛
- ・六号中鋒
- ・穂径7.8×穂長36
- ・軸径9.70×軸長192